こんにちは、bybitマスタートレーダーのシュウです。
今回は、私が実践しているエントリーポイントについて書いていきます。
トレードにおいてエントリーポイントは非常に重要です。
仮に値動きの方向が合っていたとしても、エントリーポイントを間違えれば、短期的に逆方向に動いて損失を出してしまうということはよくあるからです。
気持ち的にも長い間マイナスを抱えるのはきついですよね。
そのためにも、エントリーポイントはしっかりとしたルールに基づき、決めていきたいものです。
それでは、現在私がルールとしているエントリーポイントを話していきます。
ルール①:ダブルトップ・ダブルボトムの山、谷でエントリーする
一つ目はダブルトップ、ダブルボトムについてのルールです。
まずはダブルトップの例から見ていきましょう!
下の図の「ダブルトップ」のチャートを見てください。
1つ目の山を作り、2つ目の山を形成したトップの位置(紫丸)でショートエントリーをします.
この際に、2つ目の山が1つ目の山と同等、または低い場合に下落する可能性が高くなるので、チャンスです。
もしここでエントリーを逃してしまってもまだエントリーチャンスはあります。
ダブルトップのネックライン(橙ライン)を抜けた場合に、大抵の場合はすぐに元の水準であるネックライン(橙ライン)まで戻ってきます。
この戻ってきたタイミングでショートをうつのも非常に効果的です。
このネックラインはこれまでサポートとして機能してきたのが、一度下抜けすることでレジスタンスに転換することが多いからです。
![]() |
「ダブルトップの例」 |
ダブルボトムの場合は、ダブルトップの場合と逆のエントリーになります。
1つ目の谷を形成し、2つ目の谷の底でロングエントリーをします。
または、ネックライン(黄色ライン)を上抜けして戻ってきた際に、ロングを入れます。
![]() |
「ダブルボトムの例」 |
ルール②:三尊、逆三尊をみてエントリーする
2つ目が三尊、逆三尊の例です。
まずは、三尊の例から見ていきます。
三尊の場合は1つ目の山を形成し、2つ目の最高値の山を形成し、3つ目の山の形成時(ピンク丸)にショートエントリーをします。
このとき、2つ目の山の価格を3つ目の山の価格が超えてしまうと三尊は否定されることになるので、損切りのタイミングということになります。
またルール①と同じように、三尊のネックライン(青ライン)を下抜けた際に、一時的にネックライン(青ライン)まで戻ってきたタイミングでショートに入れるのも、エントリーとして良いです。
![]() |
「三尊の例」 |
逆三尊は三尊の場合と逆です。
1つ目の谷を形成し、2つ目の最安値の谷を形成し、3つ目の谷を形成したタイミングでロングをエントリーします。
![]() |
「逆三尊の例」 |
以上が、私が基本的にトレードのエントリータイミングにしているポイントになります。
これ以外にも、エントリしているタイミングがもう少しあるので、それについてはまた別のブログで紹介します。
お楽しみに!
---------------------------------------------------------------------------------------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
・趣味についてのブログも書いています。
・よろしければ、bybitのアカウントにフォローお願いします。
アカウント名:shu0902
・Twitterやってますので、ぜひフォローをお願いします。
コメント
コメントを投稿